保健だより
保健通信のご案内

保健通信では、保健厚生委員会の活躍を随時更新しています。

(下のボタンを押すと保健通信のページへ移動します。)

保健通信

今回の臨時休業にともなう心身の不調がある場合

○学校に相談いただく他に,保健所,市町村の保健センターや医療機関(心療内科)などを適切に活用ください。
○以下の相談窓口も紹介いたします。
 「いばらき子どもSNS相談2020」  
     …下記のQRコードを読み取って,「友だち追加」をしてください。
       
 「子どもホットライン」 029-221-8181
 「茨城県教育研修センター」 子どもの教育相談    029-225-7830

お知らせ

 

学校再開での感染拡大防止について

 

 保護者の皆様におかれましては,今回の家庭学習期間の対応について,ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 4月6日(月)からの学校再開にあたって,文部科学省から通達がありました「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」等に基づいて,下記のような対策を実施いたします。
 新型コロナウイルス感染症は現在,一部地域での感染拡大が見られ,どこかの地域を発端として爆発的な感染拡大を伴う大規模流行につながりかねないという状況です。
 学校での集団感染を防ぐために,引き続き一人ひとりの行動変容,強い行動自粛をよろしくお願いいたします。

 

1 毎朝の検温とマスクの着用について

(1)   生徒は必ず家庭で検温をしてから登校してください。「検温記録簿」に検温結果と風邪等の症状があればそれも記入し,朝のSHR時に担任に提出してください。
家庭での検温が難しい場合は,学校で対応します。万が一,発熱等の症状が    
   見られる場合は無理して登校せず,自宅療養をお願いします。

 

(2)   学校においては,教育活動上,近距離での会話や発声等が必要な場面が生じます。
そのため,咳エチケットでマスクを着用するよう指導を徹底します。マスクについては引き続き入手が困難な状況ですので,手作りマスク等を用意するなど,可能な限りで準備をお願いします。
・マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子どもの学び応援サイト」内)
    https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html

 

2 普段の学校生活について

(1)   石けんやアルコール消毒による手洗いの励行,教室等の換気を徹底します。

(2)  集会等は,密集することでの感染リスクを減らすために,列の間隔をあけて実施します。

 

新型コロナウイルスに伴う感染症対策について

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、感染症予防対策として、本校の対策リストをまとめました。

詳しくは下記をクリックしてください。

                   

コロナウイルス感染症チェックリスト.pdf

新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ
AED どこにある?

AED』の場所を知っていますか?

  AED(自動体外式除細動器)とは、突然心臓が正常に拍動できなくなり、心停止状態になってしまった時に、電気ショックを与えて心臓を正常なリズムに戻すための医療機器です。
 心停止状態から1分以内にAEDを使用すれば助かる確率は90%、それから1分遅れるごとに710%ずつ低下していきます。救急車を待つ間、周りに居合わせた人たちで素早く救命処置を行うことが重要です。
 本校では、『正面玄関』『体育館の出入口』の2か所に設置されています。

 
正面玄関   体育館出入口

 


AEDは、いのちの機械です。
みなさんも設置場所を覚えておいてください。
トップページに戻る

地震(危険が潜む場所) イラスト

地震(危険が潜む場所) イラスト
 6月18日(月),震度6弱を観測した大阪府北部の地震が発生。
 小学4年の女児が通学途中、倒れてきた学校のプールのブロック塀の下敷きになって死亡するという痛ましい事故が起きました。
 今回の地震で、普段は気にも留めていないものが、突然人の命を奪う凶器に変わってしまうという地震の恐ろしさを改めて認識させられました。
 地震の時に通学路に潜んでいる危険はブロック塀※だけではありません。そんな危険が潜む場所にどう対処すればよいのかを図示した、分かりやすいイラストが評判になっています。
 イラストを作ったのは防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の特別研究員で、『心配学』(光文社新書)の著書がある島崎敢さん。ぜひ,参考にしてください。
 著作権フリーということで本校でも使わせてもらいます。
※本校西側,結城小学校に通ずるスクールゾーンの塀について
 ブロック塀は,夏休み中に撤去し,軽量化された塀にします。


イラストをタップすると拡大します。
①ゆれたらどうなるか,そうぞうしよう。


②かわらがおちてくるところのみわけかた


③ちかづかないほうがよいかべ

トップページにもどる