卒業生講演会

12月17日(火)に昨年度の卒業生を招いて卒業生講演会を行いました。

進学・就職した先輩たちの現在の様子や、高校在学時に学んでいて良かったこと、やっておけばよかったと後悔したことなど、様々なアドバイスをもらいました。

なかまづくり活動(1学年)

12月16日(月)に講師の方をお招きして、なかまづくり活動を行いました。

前回5月に実施した「なかまづくり活動」では、入学したてということもあり、協力型ゲームの意思疎通に苦戦していましたが、今回は生徒同士で声を掛け合いながら協力して活動を行っている姿が多くみられました。

結城駅周辺イルミネーション点灯式

 12月7日(土)に、結城駅周辺のイルミネーションの点灯式が行われ、12月2日(月)に同イルミネーションの飾り付けのお手伝いをした結城一高と鬼怒商業高校の生徒たちとともに参加しました。

イルミネーションは1月末まで開催されています。

 

就職セミナー(3学年)

12月11日(水)に筑西公共職業安定所の学卒ジョブサポータの方をお招きして、就職希望者には今後の準備や心構えなどを、進学希望者には進学後の就職活動の進め方や在学中に心がけるべきことなどをお話いただきました。

 

進路ガイダンス(1学年)

12月10日(月)に各種専門学校や大学、企業の方々をお招きして、卒業後の進路を具体的にイメージすることを目的とした進路ガイダンスを行いました。

生徒たちは希望する各職業別のグループに分かれ、講師としてお越しいただいた学校関係者および企業の方々による進学・就職後の学習内容や仕事内容などについてご説明いただきました。

薬物乱用防止講話

12月5日(木)に結城警察署の方をお招きして、薬物乱用の心身及び社会への影響などについてご説明いただきました。

また、近年増加している闇バイトの危険性や加担してしまった場合の相談先などについてもお話いただきました。

さわやかマナーアップ

11月7日(木)に本校の生徒会役員と生活風紀委員の生徒たちが、結城駅で実施された「さわやかマナーアップ運動」に近隣学校の生徒たちとともに参加し、結城駅のホームを通行中の方々にあいさつ運動を行いました。

防災避難訓練

11月5日(火)に、筑西消防署の方々をお招きして避難訓練を行いました。

今回は代表生徒による消火器を使った消火訓練と救助袋を使って地上へ降りる降下訓練も併せて実施しました。

自彊祭(文化祭)

11月2日(土)に、自彊祭(文化祭)を開催しました。

2020年以降、新型コロナウィルス感染症の影響で文化祭の規模を大幅に縮小しての開催となっていましたが、今回は久しぶりにクラスごとに模擬店を出店するなど、コロナ前の文化祭に近い規模で開催することができました。

また、今回は鬼怒商業高等学校との学校連携型キャンパス制の導入により、鬼怒商業高等学校・情報ビジネス科の生徒たちによる『とうきびアイス』等の販売や、鬼怒商業高等学校チアリーディング部員によるパフォーマンス、本校と鬼怒商業高等学校、両校の吹奏楽部員による合同演奏など、両校の生徒間交流を図る企画が多数実施されました。

     
              
   
       
   
       
   
       
     
             
     
             
     
生徒会役員任命式

10月4日(金)に、9月25日(水)に実施した後期生徒会役員選挙で選出された生徒会役員の任命式が行われました。

 

 
後期生徒会役員選挙の様子   後期生徒会役員任命式の様子
進路見学会(1学年)

9月27日(金)に1学年の進路見学会が行われました。

見学を通じて仕事内容を知ることで進路選択に役立てるため、多くの大学、短期大学、専門学校、企業にご協力いただき、見学・体験をさせていただきました。

進路講話(2学年)

9月24日(火)に講師の方をお招きして2学年の進路講話を行いました。

今回の講話では、10月に実施予定のインターンシップでの心構えや注意点などについて実技練習や実例を交えてご教示いただきました。

秋の全国交通安全運動

9月21日(土)に実施された秋の全国交通安全運動に本校生徒会役員が参加しました。

今回の交通安全運動は、結城市・小山市合同街頭啓発活動として隣接する2つの市の合同で実施され、両市長をはじめ、両市の各種関係者やボランティアの皆様とともに活動を行いました。

本校生徒たちは、小山高等学校の生徒たちとともに通行中の方々に交通安全を呼びかけました。

        
 

両校の生徒による交通安全宣言の様子

       交通安全運動の様子