7月18日(金)に表彰式を行いました。
全国商業高等学校英語スピーチコンテスト茨城県予選会スピーチの部「優秀賞」の吉添和香さん(2年)と
善行表彰の谷貝弘喜君(3年)の2名が表彰されました。
なお、谷貝君は5月コンビニアルバイト中に詐欺と思われる高額電子マネーの購入を思いとどまらせて被害を防いだことにより、筑西警察署より感謝状が贈られています。
7月18日(金)に表彰式を行いました。
全国商業高等学校英語スピーチコンテスト茨城県予選会スピーチの部「優秀賞」の吉添和香さん(2年)と
善行表彰の谷貝弘喜君(3年)の2名が表彰されました。
なお、谷貝君は5月コンビニアルバイト中に詐欺と思われる高額電子マネーの購入を思いとどまらせて被害を防いだことにより、筑西警察署より感謝状が贈られています。
7月18日(金)に結城警察署交通課より、夏休み中に交通事故に遭わないためのルール確認の講話がありました。
自転車運転時には「信号無視をしない」「ながらスマホをしない」「一時停止をする」を守り、ヘルメットを着用しましょう。
7月3日(木)にウイメンズネット「らいず」様より講師を迎え、デートDV防止講座が行われました。
DVが起こる仕組みを理解することにより、誤った行動をとらないなど未然防止に役立ったことと思います。
7月2日(水)6限目に野球部壮行会を行いました。
今年の大会は県西連合としての出場となりますが、日頃の練習成果を発揮できるよう、応援団および一般生徒からエールがありました。
なお1回戦は7月10日(木)鹿島高校戦です。応援よろしくお願いします!
7月1日(火)に2年生の進路ガイダンスを行いました。
進学希望者向けにオープンキャンパスガイダンス、就職希望者向けに講演会やワークショップが催されました。
来年の進路選択の参考になったことと思います。
6月25・26日に図書委員を中心に、七夕の飾りつけを行いました。
色とりどりの短冊に「願いごと」を書いてもらい、1階昇降口前のフロアに展示しました。
・・・全員の願いが叶いますように・・・
6月24日(火)2・3時限目に、産婦人科の柿沼医師を講師に迎え、性教育講座を行いました。
『「いつか」のために「いま」考えよう、自分のライフプラン』 をテーマに、性感染症、デートDV、性犯罪・性被害、LGBTQのことや困った時の相談先などを教えていただきました。
6月23日(月)放課後、JICE日本語教育就労支援センター様より講師を迎え、他校を含めた教職員を対象に「やさしい日本語」ワークショップ研修を行いました。
本校では外国籍の生徒が多く在籍しています。やさしい日本語への言い換え・書き換えの技能を身につけ、支援体制を充実させていきたいと思います。
6月16日(月)5・6限目に進路ガイダンスを行いました。
進学対象の学校関係の方、就職対象の企業の方をお招きし、丁寧に説明していただきました。
3年生の生徒たちは真剣に聞き入っていました。
6月11日(水)に本場結城紬織物協同組合の皆様にご参加いただき、つむぎ教室の開講式が行われました。
本年度も、伝統工芸士の先生方から結城紬の織り方を教えていただく予定です。
本結城の工程は国の重要無形文化財であり、生徒たちには大変貴重な体験になるでしょう。
5月26日(月)5時限目にKDDI様より講師をお招きして、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
最近増加しているSNS・インターネットにかかわるトラブルの事例を動画で紹介し、肖像権・プライバシー権などの法律や、詐欺や金銭被害に遭わないように自分をコントロールすることの大切さを学びました。
5月15日(木)に教職員の救急救命講習を行いました!
“もしも“の時のために、大切な人を守れる・助ける知識と技術を身につけることの大切さを学び、身につけることができました。
ご協力くださいました結城消防署の方々、ボランティアの方々ありがとうございました。
5月22日(木)、23日(金)の2日間にわたり、毎年恒例のクラスマッチを行いました。
新種目ストラックアウトを加えた7種目を行い、各競技熱戦が繰り広げられました。
閉会式には、生徒と教員のバレーボールのエキシビションマッチが行われ、盛り上がりました。
5月20(火)1年生の「なかまづくり活動」の様子です。
これまで関わりを持てなかった生徒同士が自然と声をかけ合うようになり、新たなつながりが生まれました。
5月19日(月)「自転車乗車中ヘルメット着用推進リーダー委嘱状交付式」が行われ、自転車通学する本校1年生のうち23名が委嘱状を交付されました。
結城警察署長が来校し、代表生徒3名が委嘱状を受け取りました。
5月2日(金)に本校と鬼怒商業高校が授業や部活動などで連携する「学校連携型キャンパス制」導入を記念した式典が行われました。
来賓の皆様から祝福と激励の言葉をいただき、東京パラリンピック・ゴールボール銅メダリストの高橋利恵子選手をお招きし講演と実演を披露していただきました。
また生徒による両校の学校紹介、英語スピーチ、合唱、チアダンスのパフォーマンスが行われ、盛大な式典となりました。
4月24日(木)に運動部壮行会を行いました。
各運動部の選手紹介と抱負が語られ、壮行会の最後には全員で校歌斉唱、野球部と生徒会から選手に向けて応援のエールがありました。
4月24日(木)に生徒総会を行いました。
生徒会役員により令和6年度の事業報告及び令和7年度の事業計画の説明がなされ、承認されました。
結城一高「地形調査グループ」(3年1組 谷貝弘喜、3年3組 小沼悠華、2年1組 永藤叶愛の3名)が、4月19日(土)にJICA筑波センターで行われた「高校生国際協力実体験プログラム成果発表会」に参加し、高校生や多くの一般の方々に活動の成果を発表しました。
地形調査グループは、洪水の危険性が高い場所をどの国の人にもわかりやすく伝えていく活動に取り組んでおり、ポスターを活用して取組を紹介しました。
参加した3名は「多くの人の前で発表するのは緊張しましたが、活動の重要性を伝えられてよかったです。」、「他の高校の生徒から、このような視点で国際協力できるとは思わなかったと言われ、活動に自信を持ちました。」、「他の学校の取組みも参考にしたいです。」と話し、今後の活動に意欲を示していました。
4月16日(水)に外国人生徒支援に係る活動として、キャリアワークショップ(ウェルカムイベント)を行いました。
4月9日(水)に対面式・部活動紹介を行いました。
1年生と2・3年生の初顔合わせで、上級生から学校行事や部活動の説明がありました。
4月8日(火)に令和7年度入学式を行いました。
桜が満開の中、新入生104名の高校生活が始まります。
4月7日(月)に始業式・新任式・生徒会任命式を行いました。
いよいよ令和7年度のスタートです。気持ちを新たに頑張りましょう。
新任教職員の皆さん 新生徒会役員の皆さん